大人になってから始めても、十分に上達できるリバーカヤック(前編)。後藤さんがリバーカヤックに出会ったのも20代半ばだそうです。
会社勤めの傍ら始めたカヤックに、すっかりはまり……
— 後藤さんご自身は、いつどのようなきっかけでカヤックを始めたのですか。
後藤♣ 大学を出て、グラフィックデザイナーとして会社勤めをしていたときに、趣味で始めました。24歳のとき、デパートのスポーツ用品売り場でカヤック体験のチラシを見て、「おもしろそう」と気軽に参加してみたのがきっかけです。すっかりはまってしまい、週末ごとに埼玉県秩父の長瀞(ながとろ)に漕ぎに行くようになりました。年間80日は漕いでいましたね。
— カヤックのどこにそんなに魅せられたのですか。
後藤♣ 水の上から見る、ふだんは見えない景色のおもしろさ。毎日変化する川と向き合う楽しさ。
あと、実は私は学生時代まではインドア派で、運動神経には自信がなく、体育の授業も苦手でした。それが、はじめてカヤックを漕いだときに思いのほか上手にできて、まわりの人にほめられたのも嬉しかったんです。
都内から電車で来られるのも魅力
— 趣味として楽しんでいたカヤックを仕事にするまでの経緯を教えてください。
後藤♣ グラフィックデザインの仕事も好きで始めたので楽しかったんですが、バブルが崩壊し、仕事が先細りに。そんなころ、通いつめていた長瀞のスクールから「手伝ってくれないか」と声をかけていただき、インストラクターに転職しました。選手として競技にも参加しながら7年間勤め、1997年にグラビティを立ち上げ独立。いまに至ります。
— スクールの場所として、奥多摩を選んだのはなぜですか。
後藤♣ 私が通っていた長瀞には、すでにスクールがいくつかあったので候補から外しました。奥多摩にはスクールがなかったのと、都内からのアクセスがよかったので。
当時は釣り人が多く、場所を分け合わなければならないので少しやりにくかったんですが、釣り人の高齢化で数が少なくなってきたのと、カヌーやラフティングの数が増えてきたのとで、最近はだいぶやりやすくなりました。
— 電車で来られるのがよいですね。
後藤♣ 田舎だとみんな車を持っていますけど、都内の人、とくに女性は車を持たない人も多いので、駅から歩けることは大きなポイントでした。実際、電車で来る人がほとんど。これほど多いとは思いませんでした。
— どちらから来る人が多いのですか。
後藤♣ 東京、神奈川が多いです。北海道や京都から来る人もいます。遠方の場合は、クラブハウスに泊まることもできますよ。
毎日、カヤックを漕いでも飽きることはない
— いま、後藤さんはどのように毎日を過ごしているのですか。
後藤♣ 毎日、朝6時ごろ起き、事務処理やブログの更新などは朝のうちにすませます。それからのんびりと本を読んだりして、スクールがある日は8時半ごろから準備をし、9時から講習開始。講習が終わったらまたのんびりし、夕ごはんを食べたらまた本を読んだりして、またまたのんびり(笑)。
— 理想的な生活ですね。
後藤♣ ええ、おかげさまで。好きなことを仕事にしているから、毎日が楽しい! あ、仕事がなくても、毎日カヤックは漕いでいますよ。飽きることはありません。
— これからさらに挑戦してみたいことはありますか。
後藤♣ 私と同じ時期に始めた仲間の年齢層が高くなってきているので、できるだけ長く続けてほしいという思いがあり、このたびジョギングの代わりにカヤックを漕ぐようなイメージで気軽にカヤックを楽しめる場所を作りました。これから暑い時期になると本業の方が忙しくなるので、涼しくなったら本格的に始動させたいと思っています。
— これからカヤックを始めてみたいという人に、最後にひとことお願いします。
後藤♣ カヤックは一人でも楽しめるのがいいところ。スクールにも一人で来ている人は多いので、やってみたいと思ったら、ぜひいらしてみてください。大人になってから新しい友だちをつくるのはなかなかむずかしいけれど、同じ趣味を持つ者同士、あっという間に仲間ができますよ。
— お話をお聞きしていて、ぜひ一度リバーカヤックを体験してみたくなりました。すてきなお話をありがとうございました。
First Posted : 2015.7.13 on "clover&"